高市首相、「労働時間規制の緩和検討」を厚労相に指示 -“心身の健康維持と従業員の選択”が、働く価値を変える。-経済では測れない「人間的豊かさ」へ-

20251021日、高市早苗新首相が、上野賢一郎厚生労働大臣に対し、「労働時間規制の緩和」を検討するよう指示しました。

首相指示の内容は?

指示内容を具体的にみると、「心身の健康維持」と「従業員の選択」を前提にした労働時間規制の緩和」の検討が求められています。この方針は、残業上限の柔軟化や裁量労働制の拡大を通じて、テレワークや成果主義といった「多様な働き方」を促進するものとされています。

また、指示には、兼業・副業の促進や最低賃金の引き上げ、医療DXの推進なども盛り込まれています。さらに首相は、過労防止策として、メンタルヘルス支援の強化も検討するとしています。

現行の労働時間規制は?

2019年の「働き方改革関連法」により、時間外労働(残業)には明確な上限が設けられています。

原則:月45時間、年360時間以内

特別条項付き36協定:月100時間未満、複数月平均80時間以内、年720時間以内

これらの上限を超えると罰則の対象となり、企業には厳しい法的責任が問われます。
また、規制の例外となる裁量労働制や高度プロフェッショナル制度の対象は、ごく一部の専門職に限られています。

規制緩和が打ち出され背景は?

今回の動きの背景には、施行から5年が経過した「働き方改革関連法」の見直し時期が到来していることがあります。厚生労働省の労働政策審議会では、労使双方の代表による議論がすでに進行中です。

また、高市首相が掲げる「強い経済で国益を守る」という方針も、この指示の背景にあります。
総裁選の出馬会見では、首相自身が「少し(規制を)緩和する方法がないか検討する。残業代が出なくなったと言って慣れない副業に出かける人の健康が心配」と語っており、上限規制があるために副業で収入を補う人が出ていることや、自己実現ためにより働きたいという要望も背景にあるといえるでしょう。

つまり、「副業を余儀なくされる現実」と「健康リスク」の両方を踏まえた上で、現実的な働き方改革の再設計を模索しているともいえます。

「規制緩和=長時間労働容認」ではない!

ここで注意したいのは、

「労働時間規制の緩和=長時間労働を是とする」ということでは、決してないという点です。

先述の指示には明確に、

「心身の健康維持」と「従業員の選択」という2つの前提が記されています。

つまり、健康を犠牲にしてまで働く社会に戻すことではなく、個々の働き方の自由度を高めるための検討だと理解できるのではないでしょうか。

これからの労務管理の焦点 ~「健康」と「選択」~

今後の企業に求められるのは、労働時間の“数字”の管理だけではなく、従業員の“健康”と“モチベーション”を守るマネジメントです。「心身の健康維持」というキーワードは、まさに労務管理の根幹に関わります。過労・ストレス・メンタル不調が増える現代において、健康管理体制の強化は企業の重要課題なのです。

プラットワークスでは、「社会保険労務士」と「臨床心理士(公認心理師)」の協同で支援を行う、日本唯一の企業向けオンラインカウンセリングサービスPlattalksを運営しております。職場における心身の健康に不安を感じている従業員にとって、相談することで心の負担を軽くするプラットフォームとして活用いただくことができます。

 Plattalksではカウンセラーによる従業員のメンタルヘルスケアを行うだけでなく、相談者の希望に応じて社会保険労務士との連携・相談対応も行っており、働きやすい体制構築に活用することができます。

 Plattalks - 社会保険労務士法人 プラットワークス - 東京都千代田区・大阪市北区の社労士法人

 

弊法人では人事労務アドバイザリー業務をおこなっており、日常的な労務管理に関するご相談から、このような例外的な労務問題にいたるまで、幅広い労務相談に対応しております。判断に迷った時はぜひ弊法人にご相談ください。

 人事労務アドバイザリー - プラットワークス|社会保険労務士法人プラットワークス|東京都 千代田区 大阪市|社労士法人 社労士事務所

 

また、顧問契約というほどではないが「専門家に相談したい」といった、スポット的なアドバイザリーも弊法人では受けております。企業様のご相談のほか、個人の方からの相談についても、元労働基準監督官である弊法人の代表が相談内容を聞き、ご状況を踏まえつつ個別のアドバイスを行います。

スポット相談プラットワークス|社会保険労務士法人プラットワークス|東京都 千代田区 大阪市|社労士法人 社労士事務所

関連サービス

人事アドバイザリー

日常的な労務管理に関するご相談から、例外的な労務問題にいたるまで、幅広い労務相談に対応しております。判断に迷った時はぜひ弊法人にご相談ください。

関連サービス

企業向けオンラインカウンセリングサービスPlattalks

「社会保険労務士」と「臨床心理士(公認心理師)」の協同で支援を行う、日本唯一の企業向けオンラインカウンセリングサービスPlattalksを運営しております。カウンセラーによる従業員のメンタルヘルスケアを行うだけでなく、相談者の希望に応じて社会保険労務士との連携、相談対応も行っており、働きやすい体制構築に活用することができます。

組織の深層を引き出す傾聴力ー管理職が磨くべき、信頼形成の基盤ー
組織の深層を引き出す傾聴力ー管理職が磨くべき、信頼形成の基盤ー
プラチナくるみんとは~プラチナくるみんの認定基準とくるみんとの違い~
プラチナくるみんとは~プラチナくるみんの認定基準とくるみんとの違い~

働く自由をすべての人に

子どもの頃、お手伝いをしながら、理由もなくワクワクしたあの気持ち。
そんな「働くことの楽しさ」を感じられる組織をつくるために私たちは常に問いかけます。
「本当に必要なルールとは何か?」
「心は自由で、のびのびと働けるだろうか?」
私たちは自分の「夢」を信じ、社会で挑戦する人々をサポートし続けます。
すべては、世界の可能性を広げるために。